2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧

http://home.att.ne.jp/wave/applepop/#200706-07 ガガガ文庫が新たに開拓した読者層、それはエロゲーマー層です。 なるほど、と思ったんだけど、そこでエロゲーマー層を選ぶというのはどうなんだろう。 まず、層がダブってる気がする。そして、パイが小さい…

今月の電撃の新刊は、ラインナップをざっと見ても豊作だ。 続々と読了報告が上がっている。 ああいうのを見ると「自分より先にライバルがインドに到達してしまいました」的な悔しさを感じる。 「インドってさー香辛料がたっぷりあるんだぜーおまえも早く来た…

わらび餅を食べた。 ちっこくて丸っこいやつだったんだけど、ぶどうみたいにくっついて食べにくかった。 しかも黒蜜がついてなくて、黄粉だけだった。 パサパサした感じだったので、適当にお茶を流し込んで食べた。 わらび餅の正式な食べ方とかあるんだろう…

長い文章を書く技術って大事だよなー。 ネットで文章を書いていると、リアルで長い文章が書けなくなって困る。 特に2chでずっと書いていると、30文字3行程度の文章しか書けなくなる。

http://anond.hatelabo.jp/20070607151030 富士見ミステリー文庫から創元推理文庫…ってなんだっけ。 そんなのあっただろうか。

ガンダム00に対し、「ダンクーガノヴァかよ!」という突っ込みは既に見たけれど、「フルメタかよ!」という突っ込みはまだ見てないので念のため言っとく。「フルメタかよ!」。ダンクーガノヴァ知らないしなぁ。

「ライト・ライトノベル読み」というのは、「非・非モテ」的な語感の面白さを持ちつつ、暗に「ヘビー・ライトノベル読み」の存在を示唆する言葉として、何かに使えるんじゃないか。何に使うんだろう。

スレイヤーズにしろ、ブギーポップにしろ、一時的なブームは呼んだけれど、すぐにまたライトノベルは忘れられました。そして三度、ライトノベルは“発見”されました。しかし今回はインターネットがあるので、少なくとも「忘れられる」ということはないんじゃ…

モーヲタって、一般のモー娘ファンとは違う目でモー娘を見ている感じがする。 オタ目線?

声優って生身の人間なんだよなぁ。

太陽の光がムカつく。 夜って素晴らしい。

ムック本・越境・アニメ化ラッシュと、違う時期に違う方向から変化が進んだと。んで、ハルヒはいちおうアニメ化ラッシュに属するので、変化をハルヒで区切ってしまうと、ムック本や越境のことを無視することになって、ズレが生じるのか。

ハルヒというのは、ライトノベルとしては学園物ライトノベルの集大成的な作品であるので、後発の作品への影響よりも、インターネットとライトノベル読者とどのようにして結びついたかを考えるのは、正しいことなのだろう。で、そうしてみるとハルヒ以前/ハル…

ちょっと前まではツンデレがメインを張ることは少なかった。 いまやツンデレがメインヒロインでも誰も驚かない。 次は、長門系の無口クール属性がメインを張って当たり前の時代がくると思うんだ。 とりあえずエヴァはすごい。

ウェブ上の文章を頂いて、AIの自然な会話に利用するというのはどうか。 相手が発した言葉をググって、検索結果から会話の内容を組み立てる。 Wikipediaをちょびっと修正してレポートに仕立て上げる大学生みたいなノリで。

誰かと衝突するのって物凄いエネルギーを食うんだけど、息をするように誰かと衝突している人もいる。 違いはなんだろう。俺に度胸がないからだが。度胸があれば衝突できるのだろうか。 衝突の何が怖いのだろうか、何がエネルギーを吸い取るのか。

増田死んどる?

「王様の仕立て屋」の作者って「かおす寒鰤屋」の人なのか。 知らなかった。

何人かの漫画家がコラボしたときには、表紙や扉に集合絵が描かれる。 同じ画面にルフィとナルトと一護と銀さんが、みたいな。 でも、小説でコラボしたときは、そういうインパクトのある手法が使えない。 それで思ったんだけど、寄せ書きって集合絵と同じ発想…

http://i.hatena.ne.jp/idea/2191 あー…2005年ねぇ…。 「実装するアイデアのリスト」というより「実装しないアイデアのリスト」か。

はてブのタグを中途半端に整理したものの中途半端すぎて気持ち悪いことに。 タグを削除すれば、タグのついていないエントリが生まれる。 「タグがついていないエントリ一覧」が欲しい。

ガンダム00。32x32。 基本的にゴツいよりは細身の方が好き。 なので、これはわりと好み。 http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/c/4/c48e77d2.jpg http://www.gundam00.net/

最近、腰痛が酷い。 骨歪んでるのかなぁ。

高河ゆんってBL漫画の大家なんじゃなかったっけ。 同人出身作家ではCLAMPと双璧をなすという。 よく知らんけど。 女みたいな顔の男って十分にありえるよなぁ。 眼鏡っ子…。

http://www.gundam00.net/ 察するに『地球へ…』でCMが流れたのかな。 新しいガンダム(らしい)ものに眼鏡っ子。 男? 女? 監督が水島精二、キャラ原案が高河ゆん? ガンダム版コードギアスか? 期待しとこう。

エヴァってノベライズないんだっけ。 アニメを観なくてもいいくらい忠実なノベライズを読みたい。

「ギャグ漫画」っていう言葉はよく使うけど、「ギャグラノベ」には違和感。 「バトルラノベ」、「恋愛ラノベ」、「推理ラノベ」、「SFラノベ」。 …なんか違うよなぁ。 上手い表現はないものか。 いや、これらの表現を広めていけばいいのか。

アキカン!とマスラヲって、ちょっと似てるんじゃないかと思ったけど、 ギャグ調で、変なものが美少女になって、彼女たちが戦って、主人公が変態で、というところしか共通点がないな。

ダブルスタンダード。 トリプルスタンダード。 クワドラプルスタンダード。 ブリザードアクセルスタンダード。 ブリザードアクセルってたまに読むと凄いことになってるよね。

薔薇マリ買った。ひとつだけ平積みの山が低かったんだけど、売れてるんだろうか。喜ばしいことだ。 あとamazonから例のものが届いた。やっほーい。